
学習内容
- 「ちょっといいな!」というサービス対応を生むための方策を学ぶ
- 様々な業界の「神対応事例」から、ポイントを学ぶ
- 組織としての、対応力を上げるための全体像を理解する
- スタッフをその気にさせる対話と指導法を学ぶ
こんな方にオススメ
- お客様の相談窓口、接客対応の仕事をされている方
- チーム、組織としてのCS対応力を挙げたいとお考えの方
- 上司として、部下への指導力を挙げたいとお考えの方
- 他社事例などから、具体的な打ち手を検討したいとお考えの方
オススメポイント!
『ちょっといいな!を生むためのポイントと具体事例』
“神対応”というと、なにか特別なことの事の用に感じますが、難しいことではない、という点をまず理解します。
「ちょっといいな!」を、スタッフ、組織として積み重ねていった結果である、ということを事例と講師の講義から学びます。
講師の実体験と様々な業界の事例から、理解を深められる講座です。
担当講師
川原 礼子 株式会社 シーストーリーズ 代表取締役
ハイタッチコミュニケーションコンサルタント
顧客ロイヤルティ協会認定CSマネージャー、アドラー心理学カウンセラー養成講座修了、アドラー心理学カウンセラー養成講座修了。
東京都出身。大学留学後サンフランシスコ郊外で飲食店を10年経営、帰国後「日本のCSの父・佐藤知恭氏」に師事、KDDIエボルバを経てリクルートに9年勤務。
リクルートではCS推進室で教育責任者を務め、100名のメンバー向けに顧客ロイヤルティ教育責任者として、社内および広告主のCS向上を担当。
ホテル・旅館・結婚式会場・カーディーラーなどのCS向上研修の立案・企画・講師を経験。年間登壇数100回を超え、2014年独立。
旅行会社のコンシェルジュ教育や、IT企業の営業向け関係性構築ライティング研修、苦情対応研修など、業界選ばずデジタル社会におけるハイタッチな顧客とのコミュニケーション教育を得意とする。
インターナルブランディングの側面もある継続教育では、社員モチベーション向上、売上向上、離職率低下にも貢献。
ブランド・マネージャー認定協会認定 インターナルブランディング プラクティショナー
・青山学院大学認定ワークショップデザイナー
・職場の基礎代謝(R)改善ファシリテーター
コース内容
きざしプロデューサーによる講座紹介・解説動画
1.神対応ってなに? 1)どのような対応力をあげたいですか
2)インタビューでわかった神対応スタッフの共通点
2.上司と組織が育てる神対応 1)神組織リーダーの行動と考え
2)アパレル会社事例から学ぶ、スタッフの「心のかべ」の超え方
3.その気にさせる対話と教育事例 1)MOTサイクルとコアサービス・フリンジサービス
2)顧客の階段と仕事の意味
3)研修による効果
4.まずはここから「神対応リーダーの基本行動」