初めての方
価格
¥9,800
始める
または

※全編をご覧頂くには、登録、及びクレジットカード決済の⼿続きが必要となります

学習内容

  • 「自律型に仕事をする」とは、どういった事・状態か、を理解する
  • 自律的な仕事の進め方に欠かせない、2つのポイントを理解する
  • 新人の頃に学んだ「仕事の基本」を、数段上にレベルアップさせる
  • 自他ともにヤル気を保つための「モチベーション」管理の方法

こんな方にオススメ

  • 仕事の仕方が「指示待ち」「受動的」と言われてしまう方
  • リーダーになるにあたり、主体的な行動を求められるようになった
  • 主体性を持って行動したいが、どうにも仕事の進め方に自信がない
  • 自律的に動けることを目指しているが、モチベーションが上がらない

オススメポイント!

『学びの場をデザインする!ワークショップデザイナー』

企業の人事にて、研修を発注する立場にもいらっしゃった丹羽講師。
その経験から、講師が一方的に教えるのえはなく、「受講生と共に学びの場を創る」ことをモットーに登壇されています。
受講生同士の相互作用を重視した「学ぶ楽しさ」を重視した研修となっています。

この講座では、自律型人材と、他律(主体性がない)状態の違いを理解していただき、自律型人材に必要な要素、スキルなどを解説しています。

担当講師

丹羽  將喜  研修講師/ワークショップデザイナー 

マナビクス代表

1973年生まれ。中央大学卒業。TOTO(株)、コンサルティング会社、大手物流会社の人事教育部門にて、各階層別研修や教育体系の企画・設計、社内講師などを長年に渡り担当。2012年、独立。マナビクスを立ち上げる。

自らも“学びつづける大人”として様々な教育プログラムを受講しており、2012 年に日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータ資格を取得、2013 年には青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。2015 年からは、青山学院大学社会情報学部にて大学生向け「ワークショップデザイン実践」講師も担当。

現在は、「受講生と共に学びの場を創ること」をモットーに、研修講師・大学講師・ワークショップデザイナーとして活躍中。

コース内容

きざしプロデューサーによる講座紹介・解説動画
Ⅰ.他律型と自律型 1)「他律型」と「自律型」の違いを知る
②<解答例>失敗事例から見えること【2:30】
③他律型と自律型どちらになりたいですか?【1:43】
④自律型人材に求められる2つの要素【2:10】
Ⅱ.求められる2つの要素1 仕事の進め方 1)PDCAサイクル
①PDCAサイクルを効果的に回すポイント【1:29】
②仕事のゴールとは【3:16】
2)指示受けの精度を高める5W2H
①仕事のゴールを明確にする【4:21】
②<演習>仕事の指示を受けてみよう!【3:12】
③<解答例>質問の視点【5W2H】【3:52】
3)仕事の段取りツール【ガントチャート】
①ガントチャートの書き方【2:06】
4)仕事と報連相の関係
①報連相の基本構成【3:32】
5)振り返りと改善
①Check・Actionの視点…KPT【1:41】
Ⅲ.求められる2つの要素2 モチベーション 1)モチベーション要因を知る
①<演習>仕事でモチベーションが湧くことは?【3:40】
③<演習>モチベーショングラフを作ってみよう!【1:37】
2)ストレス解消法を身につける
①<演習>足踏みからストレスの蓄積を知る【2:31】
②ストレスと仕事の生産性【3:30】
③「ストレス」と「からだ」と「こころ」の関係【3:38】
1 / 2