
学習内容
- タイムマネジメントに必要な3つの要素を具体的に学ぶ
- 仕事を整理整頓して、大切なことに時間を集中させる (選択と集中)
- 急ぎの仕事と重要な仕事を整理し、優先順位をつける (緊急と重要)
- 100点はない仕事、効果と効率のバランスをどう取るか (効果と効率)
こんな方にオススメ
- 仕事が納期に遅れがちで、いつも締切に焦っている
- 集中力がなく、ついダラダラ仕事をしてしまっている
- 急ぎの仕事を後回しにしたり、仕事の順番を間違える
- 他のメンバーと時間を有効に使い合えず、時間のムダ漏れが生じる
オススメポイント!
『学びの場をデザインする!ワークショップデザイナー』
企業の人事にて、研修を発注する立場にもいらっしゃった丹羽講師。その経験からも、講師が一方的に教えるのえはなく、「受講生と共に学びの場を創る」ことをモットーに登壇されています。受講生同士の相互作用を重視した「学ぶ楽しさ」を重視した研修を設計。
「タイムマネジメント入門」では、時間を生む、時間を省く ための具体的な考え方、方法を学びます
担当講師
丹羽 將喜 研修講師/ワークショップデザイナー
マナビクス代表
1973年生まれ。中央大学卒業。TOTO(株)、コンサルティング会社、大手物流会社の人事教育部門にて、各階層別研修や教育体系の企画・設計、社内講師などを長年に渡り担当。2012年、独立。マナビクスを立ち上げる。
自らも“学びつづける大人”として様々な教育プログラムを受講しており、2012 年に日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータ資格を取得、2013 年には青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。2015 年からは、青山学院大学社会情報学部にて大学生向け「ワークショップデザイン実践」講師も担当。
現在は、「受講生と共に学びの場を創ること」をモットーに、研修講師・大学講師・ワークショップデザイナーとして活躍中。
コース内容
この講座の特徴・受講メリット紹介
Ⅰ.タイムマネジメントの定義と3つの原則
1)不思議な電子マネーのお話
2)「仕事」と「時間」の関係
「仕事」と「時間」の関係【1:04】
現在このコンテンツにアクセスできません
3)生産性の公式
生産性の公式【2:21】
現在このコンテンツにアクセスできません
4)タイムマネジメントとは
タイムマネジメントとは【0:49】
現在このコンテンツにアクセスできません
Ⅱ.タイムマネジメントの原則① 選択と集中 1)仕事が遅くなる3つの原因
仕事が遅くなる3つの原因【3:20】
現在このコンテンツにアクセスできません
2)選択と集中とは
①整理整頓できない場合のデメリット【4:02】
現在このコンテンツにアクセスできません
3)時間を整理する3つのステップ① 時間を洗い出す
①ブレインストーミングで洗い出す【9:31】
現在このコンテンツにアクセスできません
4)時間を整理する3つのステップ② 時間を整理する
①【KPT】で時間を整理する【4:06】
現在このコンテンツにアクセスできません
②不要な時間を見つける【3:10】
現在このコンテンツにアクセスできません
5)時間を整理する3つのステップ③ 時間を整頓する
①ガントチャートで整頓する【4:55】
現在このコンテンツにアクセスできません
6)仕事の「集中」を妨げる要因
①あなたの「集中」を妨げる3つの要因とは【4:39】
現在このコンテンツにアクセスできません
7)集中力を高めるポイント
集中力を高めるポイント【2:50】
現在このコンテンツにアクセスできません
8)「集中時間」を確保するテクニック
①「防衛の報連相」で先手を打つ【4:10】
現在このコンテンツにアクセスできません
Ⅲ.タイムマネジメントの原則② 緊急と重要 1)「緊急」と「重要」の違い~
①自身や企業に起こりうる例(きこりの話)【2:11】
現在このコンテンツにアクセスできません
②緊急・重要のマトリクス【3:58】
現在このコンテンツにアクセスできません
③4つの時間領域【3:01】
現在このコンテンツにアクセスできません
④自分の時間を分類してみる【5:30】
現在このコンテンツにアクセスできません
2)自分の重要度を考えるキャリア・アンカー
①8つのキャリア・アンカー【3:07】
現在このコンテンツにアクセスできません