初めての方
価格
¥8,800
始める
または

※全編をご覧頂くには、登録、及びクレジットカード決済の⼿続きが必要となります

学習内容

  • 「コンプライアンス」の全体像を理解する
  • 会社のため!だけでなく、自分を守るためのものでもある、という位置づけの理解
  • 具体的な事例から、コンプライアンスの意識と視点を学ぶ
  • 最後の「確認テスト」で理解度を把握して確認する

こんな方にオススメ

  • 社会人経験も浅く、ルールや法令遵守に自信がない・・・
  • コンプライアンスなどの必要性を、スタッフ全員で共通理解をさせたい
  • 1個ずつルールを覚えるより、各個人の良識に従った判断をさせたい
  • 常に意識が下がってしまうこのテーマを、繰り返し見せていきたい

オススメポイント!

『誰にでもある 良心に従って判断できるように!』

ついつい、法律、やルールを必死に暗記しよう、意識しよう、としてしまいがちです。しかし、よくよく考えてみると、コンプライアンス違反事例は、「これってちょっとマズイいんじゃないの」という心の違和感などが、少しなりともあるはずです。

そうした、ご自身の“良心”で判断をできるように、研修では覚えるのではなく、判断軸や感覚を身に着けてもらいたい、そんな研修となっております。

担当講師

田村 恭佑  

みぎのうで知財事務所 代表
弁理士

1980 年東京都⽣まれ。東京都在住。
2003 年より、中⼩企業向けコンサルティング会社にて、⼈材育成や収益改善のコンサルティングに従事。

2008 年、国⽴のIT 系研究所にて、受託事業の管理に従事し、その頃、弁理⼠登録。同所で、知的財産・法務のマネジャーに就く。
2014 年、独⽴。研究所や⼤学の知的財産に関する顧問業務や、発明相談応対、商標登録の代理業務を⾏う。また、同時期に都内私⼤の情報学部において「情報倫理」を2 年間担当。1 年⽬60 名の履修だった所、2 年⽬は履修110 名を超える⼤⼈気講義に。

弁理⼠として知的財産に関する業務を⾏う傍ら、飲⾷店の収益改善や⼈材育成の経営コンサルティングも提供。また2019 年より「⼈間関係メンター」として個⼈へのメンター活動も開始。

現在、弁理⼠業務、顧問業務、研修講師、経営コンサルティング、メンター活動と幅広く活躍中。

コース内容

導入編  1)コンプライアンスとは
第一部 法律遵守  1)情報漏えい
①情報漏えいの事例【4:05】
②情報を漏えいさせないために【5:00】
2)個人情報
①個人情報の流出事例【2:19】
②個人情報を保護するために【5:05】
3)贈収賄
①贈収賄の防止【5:27】
4)業務上横領/窃盗
①業務上横領/窃盗の事例【1:46】
②業務上横領/窃盗を防ぐ【3:57】
5)著作権を侵害しないために
5)著作権を侵害しないために【5:58】
6)商標権
①商標権や特許権の侵害に注意する【3:24】
7)法律遵守チェックリスト
7)法律遵守チェックリスト【2:26】
第二部 社内規則の遵守  1)ハラスメント
①ハラスメントの発生状況【1:54】
②ハラスメントの防止【7:27】
2)契約書の締結
2)契約書の締結【6:38】
3)利益相反の防止
3)利益相反の防止【5:33】
4)SNS
①SNSトラブル等の事例【2:33】
②SNS、ネット発信の注意点【4:34】
理解度確認テスト
理解度確認テスト【5:07】
1 / 2