
学習内容
- 伝わらない文章と伝わる文章の違いを理解する
- 伝わる文章を書くための「5つのポイント」を習得する
- 伝わる文章のテンプレートを真似して書けるようになる
- 書くだけでなく、推敲・校正のポイントを理解する
こんな方にオススメ
- メールや文書で伝達ミス、相手に誤解を与えがち・・・
- どうしても、 文章が長くなって、書く時間もかかってしまう・・・
- 議事録、メモ、会議資料など、多くの人が読む文章を正しく書きたい
- オンライン(リモート)化によって、より伝わる文章が書けるようになりたい
オススメポイント!
『中学2年生でも分かる分かりやすい言葉で解説!』
山口講師の特徴でもある、実践しやすさ。
これは、平易な文章を!短く端的に!という山口講師が、よりシンプルに、誰でも実践しやすいように講座を組み立てていることから来ています。
また、伝わる文章のポイントを、たった5個に絞っているため、注意して書くことを実践していくことで身に付けやすくなっています。
担当講師
山口 拓朗 伝える力研究所所長/株式会社アップリンクス取締役
大学卒業後6年間、出版社で雑誌記者を務めたのち、2002年にフリーライターとして独立。
「渋谷のクラブに集う20代の若者」から「老人ホームに集う90代のお年寄り」まで、23年間で3300件以上の取材・執筆歴を誇る。
執筆媒体は『日経おとなのOFF』『Asahi Weekly』『FLASH』など約50誌。
編集者時代は先輩や編集長から、できの悪い原稿を突き返される日々。
独立後は、ある優秀な編集者から「山口さんの文章では、読者に伝わりません。もっと平易で明快な文章を書いてください」と一喝される。
以来、文章を書くうえでのマインドと技法を徹底的に研究し、独自の文章メソッドを確立。
現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得するメールの書き方」「売れる文章&コピーの作り方」「ファンを増やすブログ記事の書き方」等の実践的ノウハウを提供。
広告コピーやセールスライティング、WEBライティングも多数手がける。
2016年から中国のベンチャー企業「行動派」に招聘され、中国の6大都市で「SuperWriter養成3日間講座」に登壇(1〜23期)。
受講者数1,000名以上。50人以上が出版デビュー。
コース内容
きざしプロデューサーによる講座紹介・解説動画
プロローグ.文章作成の本質とマインドシフト 1)伝わらない文章を書くリスク
②文章上達のポイント【2:12】
現在このコンテンツにアクセスできません
③対面・電話と文章の違いは何?【4:12】
現在このコンテンツにアクセスできません
2)「書き手視点」から「読み手視点」へのシフト
①読み手の誤解は誰の責任?【3:44】
現在このコンテンツにアクセスできません
第1講.文章力を飛躍的に伸ばす自問自答術 1)「情報密度」を高める
①なぜ自問自答が必要なのか?【2:05】
現在このコンテンツにアクセスできません
②自問自答の例(ランニング)【6:57】
現在このコンテンツにアクセスできません
2)情報を可視化するインタビューワーク
①あなたのオススメを自問自答してみよう(ワーク)【9:44】
現在このコンテンツにアクセスできません
3)第1講のまとめ
第1講のまとめ【2:51】
現在このコンテンツにアクセスできません
第2講.伝わる文章の書き方5つのポイント 1)一文一義で書く
①一文一義の定義と書き方【5:18】
現在このコンテンツにアクセスできません
②一文一義の書き方(主語と述語)【4:01】
現在このコンテンツにアクセスできません
2)具体的に書く
①抽象的な文章と具体的な文章【7:08】
現在このコンテンツにアクセスできません
②メール 件名の書き方【2:44】
現在このコンテンツにアクセスできません
3)大事な情報を省略しない
①読み手にとって必要な情報とは?【1:58】
現在このコンテンツにアクセスできません
②リマインドメールを作成してみよう(ワーク)【7:53】
現在このコンテンツにアクセスできません
4)同一情報はまとめて書く
①同一情報の整理方法(PR文章の事例)【5:49】
現在このコンテンツにアクセスできません
5)読みやすい見た目にする
①改行と空白の活用方法【4:10】
現在このコンテンツにアクセスできません
第3講.文章テンプレート活用法 1)テンプレートのメリットと列挙の型
テンプレートのメリットと列挙の型【5:40】
現在このコンテンツにアクセスできません
2)列挙型テンプレートを使った事例とパターン
列挙型テンプレートを使った事例とパターン【5:22】
現在このコンテンツにアクセスできません